2003年11月Strand7 ver2.3.0 リリース決定使いやすい日本語環境に加えてStrand7の新しいバージョン2.3.0がリリースされます。備考:
新機能
|
新書出し・読み込みオプション
|
新リンクタイプ
|
新荷重・自由度ケースオプション
1.荷重・自由度ケースダイアログボックスの更新 モデルの確認・検査の簡素化のためにグローバル荷重・自由度ケースダイアログボックスが変わりました。主荷重ケース(primary load case)には、重力、もしくは加速度の値が設定されているものだけを、ダイアログボックスに表示することが出来るオプションが出来ました。すなわち、モデルに適応された荷重ケースを確認する場合、慣性荷重が適応された荷重ケースを検査しやすくなりました。 ![]() 2.新慣性解除自由度ケース グローバル荷重・自由度ケースダイアログボックスにおいて、自由度ケースのタイプを選ぶオプションが増えました。以前からあった普通自由度ケースに加えて、慣性解除自由度ケースが利用可能になりました。慣性解除自由度ケースは、静荷重を持つ自由に浮かぶ構造物(船や飛行機など)を、なんら節点拘束を加えることなしに、線形静的解析ソルバーを用いて解くのに用いられます。自由体にかかる外力は、一定の加速度でそれを動かしますが、この外力の時間に伴う変化がないか少ない場合、慣性力は外力と均衡をとっているといえます。自由度ケースを慣性解除ケースに設定すれば、グローバル線形、角度加速度は自動的に適応され慣性力を作成し、ユーザーが設定した荷重とバランスを取ります。慣性解除ケースは、完全自由実体、もしくは対称自由物体(1/2もしくは1/4のモデルが完成している自由物体)において利用可能です。 ![]() 3.等価震度荷重(準静的地震解析) 地震構造デザインコードのほとんどは(例:AS1170.4とEurocodes EC8)、完全なスペクトルまたは時刻暦応答解析の替わりに準静的解析を行うことによって建物の地震解析を簡単にするやり方を示しています。準静的解析は、地上からの高さによってかわる水平荷重としての建物の自重の合計の分布を含んでいます。水平荷重の分布や、適応は手計算ではかなり複雑で、時間のかかるものです。Strand7では、この荷重は単に必要な震度係数を入力するだけで自動的に適応されます。これらの震度荷重ケースは、主荷重ケースと同じように設定することが出来ます。すなわち、震度荷重ケースは、同じLSA(linear static solution)ファイルの中に、主荷重ケースと共に存在することが出来ます。これによって、主荷重ケースと震度ケースの組み合わせが、大変簡素化されます。 ![]() |
新ツール
|
新ディスプレイオプション
|
新テーブル(表)オプション
|
新ソルバーオプション
|
新結果オプション
|
バージョンR2.2からリリースされたStrand7のAPIは、多くのユーザーに広く利用され、数多くのアプリケーションや、ツールがStrand7のユーザーによって開発されました。Strand7の新バージョンR2.3においては、60以上の新しい機能がAPIに付け加えられました。新しく追加された機能としては、
|